投稿

2021の投稿を表示しています

大人(指導者)の役割

イメージ
 2つのことわざを紹介します。 『馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない』 イギリスに端を発すると言われるこのことわざ。英語だと A man may lead a horse to the water, but he cannot make him drink. と表すのだそう。 これは指導現場においてはまさに言い得て妙。大人ができることは水辺のありかを示し、導くところまで。飲むかどうかは馬次第。「 競技動機としては没頭が最強かもしれない 」という記事を以前にも書きましたが、結局のところ意思がなければ導いても得るものは少なく、いかに「好きこそものの上手なれ」の状態に持っていけるかが鍵となります。 cannotの後の動詞がmakeなので、少なくとも外発的動機付けでは無理だよということを表しているように思います。これを“have him drink”もしくは“let him drink”であればまた話は違ってくるような。「飲みたければ好きなだけ飲ませてあげられるよ」「お好きなだけどうぞ」というように言えること、それが指導者の役割のような気がします。もっと言えば飲みたくなるような環境づくりですね。喉の渇きこそが向上心。それをどのように醸成させていくか。喉の渇きを察知し、的確なタイミングで水辺へ連れていきたいものです。 そしてもう一つ。 『魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ』 こちらは老子の言葉で英語では Give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime. と書きます。空腹の人に魚を与えると一時的に空腹は満たされるがその場しのぎでしかなく、魚の釣り方を学ばせることができればそれは一生モノになるという意味のことば。 これを指導現場に置き換えて考えてみます。上手くなりたい選手がいた場合に安易に答えを与えてしまうと一時的な解決にしかならず、長い目で見た時にそれはややもすると逆効果になってしまいます。そうではなくて答えを導く術を学習させることが大事ですね。上達させて やる のが指導者の役目ではなく、自らを上達させられる仕方を手に入れられるよう導くこと、これが指導者の役目だと私は思います。 さきほどのmakeとha

誰のためなのその指導?

イメージ
"スポーツを子どもに返そう" 子どもがやるスポーツはやる本人のためであり、決して大人のものではないということを再認識する必要があると感じています。(ここで言う「大人」とは大半において親や指導者を指す) 例えば子どもの大会。大人が子ども以上に必死になっている姿を良く見ます。アップはしたのか?今日はどう戦うのか?気合入りまくって勝つことが最大のゴールであるかのような大人のアプローチ。その大会で勝ちたいのは誰なのさ?そもそもやる本人は勝ちたいと思っているのか?という話。 また例えば普段の練習指導。 「今のはシュートじゃなくてパスだろ!」 「どうして流し打ちしないで引っ張ったんだ!」 「バックハンドじゃなくて回り込んでフォアで打てよ!」 往々にして見られるシーンですね。 ちょっと待って。それって誰のために言っているの?という話。 「ストレッチはやったのか?」 「素振りはやったのか?」 も同じですね。 きっとその子どもは自分なりに意志を持ってそうしたはず(そうでなければ誰かに言われたからそうしたか、誰かの目を気にしてそうしたか)。それをあたかも正解がそこに存在するかのように言われてしまう子どもたち。しかもタチの悪いことに大半の場合良かれと思って大人がそうしているという事実。「お前のために言ってるんだ」と言わんばかりに。 それではせっかく楽しいからやっているはずのスポーツが楽しくなくなってしまうのは火を見るより明らかです。最近流行りの自己肯定感なんて育つはずがない。 正解がないのがスポーツというもの。やりたいからやるのがスポーツというもの。それなのにいつの間にか大人が子どもにいろいろなことを強いてしまっていることが多いです。 子どももはロボットではなく、意志を持った人間なのです。大人は自分の思いで「勝たせたい」とか、「こうやってプレーしてほしい」と強制するのは違うと思うのです。自分が思う通りに行動しないのが子どもってものです。大人がどうしたいかではなく、子どもがどうしたいか。これを尊重したいです。大人の役割はあくまでも環境を作ること。 子どもは小さな大人ではないのです。だから、スポーツを子どもに返そう。

子どもの心には余白が必要

イメージ
あそび場での子どもたちへのアンケート結果、そのあそび場での何が良いかという問いに対する答えが「自由なところ」「何をやってもいいところ」「好きなことができるところ」という答えが9割を占めました。 それこそが子どもたちが今一番欲しているものなのだと思います。 2つの記事を紹介します。 「発想力がぐんぐん伸びる! 子どもの脳を休ませる “ぼんやりタイム” が必要な理由」 “退屈な時間” を過ごす子が最強のワケ。将来活躍するための「4つの力」 記事内でも書かれていますが、今の子どもたちは習い事で本当に忙しいと思います。早期教育に関して私は諸手を挙げて賛成の立場をとっておらず、そもそもそれがその時期の子どもにとって本当に必要なものならばカリキュラムに組み込まれている、もしくは学校でカバーされているのではと思うのですが、その議論はここでは割愛するとして、放課後が存在する理由は絶対にあると思うわけです。(課の後に放たれると書いて放課後です) そもそも、5時間も6時間も座らされて授業を受けた上に、さらに放課後にやる“べき”ことが存在するなんて、個人的には少し不憫に感じます。 何をしてもいい時間、それはつまり何をしなくてもいい時間でもありますが、そういった時間が子どもには必要です。そういう選択肢を与えられずに何をするかを与え続けられた結果、自由選択ができない人間に育ってしまうリスクは十分に孕んでいる気がしています。前回の記事“子どもたちの100の言葉”にもある通り、子どもたちだって余白の中で選択したいはず、選択するための余白が欲しいはず。 グーツムーツに関しての記事 は以前紹介しましたが、ここで再度紹介します。 「 休養は、特に青少年に必要であり、祖国の数百万人の青少年が1日2時間遊戯が行なえる休養があれば、どれだけ人間な時が過ごせることか 」 大人の目から離れることがすごく困難な時代。子どもの時間や過ごし方にも“遊び”がいることは明白です。

子どもたちの100の言葉

イメージ
子どもと携わる仕事をする上で大切にしたい考え方。 学校その他の教育機関でも、ジュニアスポーツの指導現場でも、指導者に、保護者に、仲間に大切にしてほしいと思います。 これが理解できて実践できれば必ず子どもの育ち方は変わるはず。 そうなれば未来は明るい。 「 でも、100はある。 」 子どもには 100とおりある。 子どもには 100のことば 100の手 100の考え 100の考え方 遊び方や話し方 100いつでも100の 聞き方 驚き方、愛し方 歌ったり、理解するのに 100の喜び 発見するのに 100の世界 発明するのに 100の世界 夢見るのに 100の世界がある。 子どもには 100のことばがある (それからもっともっともっと) けれど99は奪われる。 学校や文化が 頭とからだをバラバラにする。 そして子どもにいう 手を使わずに考えなさい 頭を使わずにやりなさい 話さずに聞きなさい ふざけずに理解しなさい 愛したり驚いたりは 復活祭とクリスマスだけ。 そして子どもにいう 目の前にある世界を発見しなさい  そして100のうち 99を奪ってしまう。 そして子どもにいう 遊びと仕事 現実と空想 科学と想像 空と大地 道理と夢は 一緒にはならないものだと。 つまり 100なんかないという。 子どもはいう でも、100はある。 ローリス・マラグッツィ (田辺敬子 訳)