大人(指導者)の役割

 2つのことわざを紹介します。

『馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない』

イギリスに端を発すると言われるこのことわざ。英語だと A man may lead a horse to the water, but he cannot make him drink. と表すのだそう。

これは指導現場においてはまさに言い得て妙。大人ができることは水辺のありかを示し、導くところまで。飲むかどうかは馬次第。「競技動機としては没頭が最強かもしれない」という記事を以前にも書きましたが、結局のところ意思がなければ導いても得るものは少なく、いかに「好きこそものの上手なれ」の状態に持っていけるかが鍵となります。

cannotの後の動詞がmakeなので、少なくとも外発的動機付けでは無理だよということを表しているように思います。これを“have him drink”もしくは“let him drink”であればまた話は違ってくるような。「飲みたければ好きなだけ飲ませてあげられるよ」「お好きなだけどうぞ」というように言えること、それが指導者の役割のような気がします。もっと言えば飲みたくなるような環境づくりですね。喉の渇きこそが向上心。それをどのように醸成させていくか。喉の渇きを察知し、的確なタイミングで水辺へ連れていきたいものです。

そしてもう一つ。

『魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ』

こちらは老子の言葉で英語では Give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime. と書きます。空腹の人に魚を与えると一時的に空腹は満たされるがその場しのぎでしかなく、魚の釣り方を学ばせることができればそれは一生モノになるという意味のことば。

これを指導現場に置き換えて考えてみます。上手くなりたい選手がいた場合に安易に答えを与えてしまうと一時的な解決にしかならず、長い目で見た時にそれはややもすると逆効果になってしまいます。そうではなくて答えを導く術を学習させることが大事ですね。上達させてやるのが指導者の役目ではなく、自らを上達させられる仕方を手に入れられるよう導くこと、これが指導者の役目だと私は思います。

さきほどのmakeとhaveのような言葉の綾ではありませんが、これも“釣り方”を教えるのではなく、“釣り”を教えることができるのがより優れた指導者かもしれません。釣りそのものの楽しさや難しさ、厳しさも全部ひっくるめて醍醐味を感じてもらうこと、それができたら指導者としては嬉しいですね。

今日紹介した2つのことわざ。これを良く理解し、実践できる指導者が増えればきっと未来は明るいはず。









コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値