投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

運動指導のバイブル

イメージ
『 運動感覚の深層 』という本を読んでいます。 今回の投稿の結論を先に述べますと、これは身体運動を指導する人間は必ず読むべき本だということです。「 わざの伝承 」と共に。 著者の金子明友氏のファンの私としては、出版された2015年の2月から2年半も経ってからこの本の存在を知ったことの恥と後悔の念を抱いています(知った刹那に購入した)。ファンと言ってもお会いしたこともなければ講義を受けたこともないのですが、、、以下、氏を崇める意味で金子先生と呼ばせていただきます(以下登場する恩師とは異なる人物です)。 私と金子先生の本の出会いは人前では絶対に読んでいる本を見せない恩師が一瞬隙を見せた際に偶然目に留まった「わざの伝承」というタイトルの本でした(今思えばこの出来事が本当に大きな分水嶺となりました)。運動指導者を生業としていくにあたって右も左も分からなかった私は、なんとか恩師の知見に少しでも近づきたいという思いと、あまりにインパクトのあるそのタイトルに惹かれて高額な本ながら即購入しました。 読んでみたら衝撃の内容で、運動学という学問の深さと運動指導の難しさを思い知ることになったと同時に、恩師の指導の理解が俄然深まりました。言葉にするのが非常に難しい運動指導という分野を活字で伝える困難は察して余りありますが、それを成し遂げた金子先生の凄さは称えても称えきれません。氏の知見は浅学の私にも腑に落ちるものばかりで、金子先生の本と出会わなければ今の私はないと言えるほどのものでした。 大事なことなので繰り返しますが、運動指導者は必ず知っておくべき知見です。技術コーチもトレーナーも関係なく、運動指導に携わる人は全てです。 個人的に気に入っているところを抽出すると、 “アキレス(うさぎ)は絶対に亀に追いつけない” というゼノンのパラドックスや、 “同じ川に2度入ることはできない” というヘラクレイトスの哲学思想。 これらを巧妙に運動学にあてはめていく様にすっかり虜になりました。 それで、ここまでが前置きです(笑)。今回なぜこんなことを書いているかというと、90歳を迎えて新たに上梓された冒頭の本には「わざの伝承」からの15年の月日の流れも汲んでおり、新たな知見も含まれた内容となっていることに驚きを感じずにはいられなかったからです。その中の一つに、今私のホッ

子どもに求めるもの

イメージ
先日とあるショッピングモールでたまたまあったハロウィンランタンづくりというイベントに参加してきました。そこで感じたことをちょっと書きます。 簡易ランタンキットを組み立てて装飾をするという単純なものでしたが、子どもの思いを差し置いて親が率先して綺麗に仕上げていく、、、それはそれはきれいに。 で、それって意味ある?何のため?学校で成績がつくわけでもなく、順位づけもなければ何かの賞がもらえるわけでもないのに。100歩譲って家に可愛らしいインテリアとして飾るため、、、だとしても子どもの思い描いたものは形にならないのでしょうか。 それでいて子どもに対しては「ちゃんと考える大人になってほしい」「自分の思いを実現できる大人になってほしい」というから本末転倒甚だしい。親になったら母子手帳と一緒にルソーのエミールを必読書として課したら良いのに。 ところで、先日のNHKで『変貌遂げる甲子園への“道” 』と題して6歳の小学生に対して動作解析を元に指導するという特集がありました。リンクは こちら 。これについては浅学菲才の私が語るより弘田雄士さんというコンディショニングコーチがとても分かりやすい見識を述べていますのでそちらを参考にしてください。『 あなたは大丈夫?絶対間違えたくない子供の教育投資に真に必要なもの 』 キネステーゼ(強引訳:運動感覚または動感)を交信する言語手段を持ち合わせていない子どもに運動指導なんてできるわけがないのです(子どもがキネステーゼを持ち合わせていないわけではない)。ましてや番組を見る限りサイバネティクス的に可視化できる外見からのアプローチに見えます。それが何を生み出すのかは冒頭の工作を綺麗に仕上げる親の行為と同様、私の理解の範疇を越えます。その不毛な行為に50分1万8000円、、、。そのお金と時間をどう使うかはそれを持っている人の自由であり需要と供給の市場原理が働いてるわけですから私がどうこう言う権利もありませんが、親を選べないその子どもの不憫でならないと感じるのと同時に、その子の将来がどうなっていくのかある種の興味があります。 しかしながらここでの問題は親だけにあらずです。そのサービスを提供している指導者は、本当にそれが子どものためになっていると思っているのだろうかという疑問を抱かずにはいられませんでした。以前

勝負の経験を時代の遊びに垣間見る

「今の子どもは人前で負けるという経験が少ない」 今の職場での研修でそんな話がありました。 オンラインゲームが普及し、一人でゲームしていて顔の見えない相手に負けたところで誰も自分の負けを知らないというわけです。そういう子どもたち、もしくはそういう環境で育った青年世代はスポーツでも遊びでも現実世界でいざそれが起こると、どう振る舞っていいか分からない。だから負けを認めなかったり、癇癪を起したり、言い訳ばかりならべたりします。なるほどそれは確かにそうだなと思いました。 ちなみに一昔前は同じゲームでもオンライン上ではなく、少なくとも物理的にそこに対戦相手がいる状況での勝ち負けですから、自分が負けたということは少なくとも勝った相手は知っているわけで、そこにいる友達もどっちが勝ってどっちが負けたかは分かりました。しかし、所詮ゲームですから負けたって失うものは何もないんですね。マリオだって命がいくつもあって穴に落ちたってまた復活できました。ファミスタだって負けたらもう一回っていうのができました。お金をかけていないギャンブルも同じでそこにはプレッシャーもなく、勝負の狭間のせめぎ合いみたいなものが薄れていたように思います。現実世界とのギャップはやはり存在していましたね。 その更に前のゲームはどうでしょう。駄菓子屋のピンボールやインベーダーは失敗したら失うものがありました。お金です。ベーゴマやメンコだって負けたらそれを相手に獲られていました。失うものがあると勝負も本気になりますね。勝ちたい意欲、負けたくないってプレッシャーは常にあったのだろうと思います。 そう考えると今の子どもは現実世界での勝ち負けが減っている分、本気で勝負するという経験が不足しています。また社会的にも順位づけをしなくなってきていることもあり、勝負そのものを避ける傾向にすらあると思います。そんな子どもたちにスポーツで勝負論、試合論を説いたって理解するはずもありません。もっと言えば指導者だって試合論を理解しているかどうかも怪しいです。スポーツとは遊びであると同時にゲームであり、勝負事なのです。勝ち負けのプレッシャー、これの経験値の差は大きい。日頃からいかにそういうプレッシャー下でパフォーム出来るのかというのが重要だと思います。 ひょうんなことから子どもの遊びの変化を時系列で考えて

子どもの可能性をそのままに

イメージ
先日イグノーベル賞において「猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか」という研究が物理学賞を受賞しました。 「猫は液体である」というメタ研究を受けてのもののようですが、その理由を研究者の ファルダン氏は論文の中で、「固体とは、一定の体積と形を保つもの。液体とは、体積は一定であるものの形は容器に合わせて変化するもの。気体とは、そこにある体積を満すべく広がるもの」という一般的な定義に基づき、猫が液体か否かの解明に取り組んだと述べています。実はその定義づけが先日のちょっとした思考と重なったのでそれについて書きます。理科の授業を思い出しながら読んでください。 『子どもの可能性について』 ある資料を作っている際に、子どもの可能性について言及しようと試みていました。 子どもの可能性を、、、 引き出す、伸ばす、広げる、、、などと考えてみましたがしっくりきません。 もともとそこにあるものに対して何かプラスに出来るものではないような気がして。 そこでぼんやりと可能性っていうものを概念的に考えていたときに前出のイグノーベル賞の発表を目にしました。子どもの可能性っていうのは範囲を定めない限り広がり続ける気体みたいなものなのではないかと。 子どもの可能性はこの世に生を受けた時には無限であり、その可能性を制限してしまうのは大人を主犯とする周りの環境だろうと思ったのです。つまり空間のある限り広がっている可能性という気体に対して、大人が範囲を決めてしまう、すなわち輪郭を作り容器としてしまう。するとその容器内でしかその可能性という気体は広がりを持てません。しかも熱エネルギーの観点で考えれば気体は液体よりも熱エネルギーを持っていますが、もし大人による何らかの外力により熱エネルギーを失ったら分子は自由に飛び回ることができなくなり、凝縮という状態変化が起きて液体となってしまいます。液体となったら容器という制限はあるにせよ、その空間いっぱいに満ちていたものが重力によって下に沈みます(容器がなければ形を保持できません)。つまり空間を満たさなくなります。それでもまだ容器の形に合わせる柔軟さをその可能性という液体は保っています。でも更に熱エネルギーを失うとどうなるでしょう。今度は凝固という現象が起きて固体になります。そうなると可能性という物質は容器の形に係わらず形を変えることを許され