投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

モノマネと守破離

イメージ
最近の子どもはモノマネができるだろうか。 私が子どもの時はモノマネをよくした記憶があります。野茂、イチロー、大野豊、山本昌、岡崎、大豊、亀山、オマリー、ブラックス、、、他にもカズ、ラモス、ジーコ、木村和司、シジマール、などなど(敬称略)。 今はモノマネをする子どもをあまり見かけません。一番の要因はテレビ放映が少なくなったことでしょう。野球の視聴率低下に歯止めがかからず、ついにはテレビでほとんど放映しなくなりました。1980年代、90年代はおそらく親が見ていた野球がつまらないとテレビの取り合いで親子喧嘩が絶えなかった時代であったと思います。でもつまらないながらもそこに野球はありました。画面上にありました。音も部屋の中にありました。lookでなくてもseeする機会はありました。listenでなくてもhearする機会はありました。それが今はなくなってしまいました。 以前、『 真似るということ 』という記事を書き、そこで真似ることの大切さに少し触れました。真似をするには、まず観察しなければできません。モノマネは観察した映像と自分の動きが一致させられるかが問われます。自分の身体をあたかも外側から見ているかのように感じ取り、イメージ通りに動けているかどうか、こういった能力になります。 このブログに再三登場している金子明友先生の言葉を借りれば、「今ここ」を今、今、今で感じながら「自分はこう動く」を実現するということです。 よくあるパターンとして、自分の動きを映像で撮りあとから見てみると、イメージしていたものと全く違うものが映っているということは往々にしてあります。それは自己フィードバック能力の欠如によります。動きの修正、スランプからの脱出にも必要な能力ですね。 野球はともかく、今私が関わっているテニスにおいては意識的に見ようとしなければ見る機会はほぼありません。したがってモノマネする子どももほとんどいません。 上のレベルの人物になりきる。 守破離の観点から言ってもこれはとても大切だと思うのです。

子どもにとってのスポーツとは何か

イメージ
前回はスポーツって何なの?というところの一部に触れました。 今回はそこから派生して子どもにとってスポーツって何なの?という話。 記事を 3 つほど紹介します。いずれもジュニア期のスポーツについて取り上げています。 『 なぜ日本は、子どもを練習漬けにしてしまうのか? 燃え尽きる高校生が出る理由 』 『 筒香嘉智が勇気を振り絞った 12 分間スピーチ 球界の現状に違和感と危機感 』 『 スポーツを頑張る我が子を応援する親御さんに気づいてほしいこと 』 最近はこの手の情報がとても増えてきたように思います。 ジュニアのスポーツって何なのでしょう? 体育ではありません。スポーツの話です。 まず、前提として、勝つ必要はありますか?という問い。 読者の皆さんはどう考えますか? 難しいですね。スポーツですから、勝ち負けはあるでしょう。でもそれはコインを投げたら表か裏が出るようなもので、スポーツをやったら結果として勝ちか負けがあるということです。 個人的には私の負けず嫌いな性格上、フィールドに立ったら相手が誰だろうと負けたくないですし、当然勝ちに行きます。ですから、白黒つけるのが悪いと言いたいわけではないのです。 白黒自体に白黒以上の意味合いはない ということです。 それを第三者が勝ち負け以外の何かのために勝ちを求めてしまう。名誉なのか、お金なのか、仕事だからなのか、他にはなんでしょうね。ここで言う第三者は、たいていの場合、親や指導者といった大人です。勝ちを求めるが故に練習する。休まず、練習しつづける。いつしかそれは やらなきゃいけないもの となる。ここまでくると、 そのスポーツをやる理由はもはや“やりたいから”ではありません。 楽しければ勝手にやるでしょうに。練習終わっても、明日も、明後日も。それはやりたいからやる遊びと並列のはず。そう、スポーツは遊びです。 負けると悔しいから次は勝てるように工夫します。どうすれば悔しい思いをしなくていいか考えます。考えたものをやってみて、やってみた結果、勝つか負けるかやってみます。勝った先に何があるかなんて考えません。それはドミニカの空き地での野球や、ブラジルの路地でのサッカーそのものです。 甲子園に出る意味は何なのでしょう。全国大会を目指す意味は

アスリートの仕事は還元すること

イメージ
Number Webの記事 大谷翔平を育てたのは日本ハムだけ?高校や育成クラブの貢献に報酬を。 この記事を読んで少しばかりの 違和感とちょっとした不安を覚えました。 同じ論調で言えば契約金をもらったのは大谷選手だけ?譲渡金をもらったのはファイターズだけ?ノーベル賞の賞金は?芥川賞の賞金は?発光ダイオードの特許使用料は?という話になってしまうのですが、そんな議論をここでするつもりはありません。 一番腑に落ちない部分としてはスポーツとは何?というところ。 繰り返します。スポーツって何なのでしょう? ざっと思い浮かぶものを並べてみるといろいろあります。 娯楽、戦争、遊戯、趣味、教育、ビジネスツール、自己実現ツール、、、 具体的な定義は文部科学省の「 スポーツ振興基本計画 」内の文面に譲りますが、本来は やりたいからやるもの というのが基本線のような気がします。 スポーツはやる他に、観る、応援するという関わり方もありますが、例えば自分の子どもの勝ち負けに一喜一憂する親、選手の活躍に一喜一憂する指導者、贔屓のチームの勝ち負けに一喜一憂するファン、そこに利害はなく、無償の愛であるのが本来の姿だと思います。 仮に記事の文面のような形を実現したとすると、そういう一攫千金ビジネスへと発展しかねない恐れがあります。どうしたってそう考える輩は出てきます。百歩譲って民間のクラブチーム(大谷選手の例で言えば中学時代のリトルシニア)がそれを狙ったビジネスモデルを採用していたとしても、部活動としてはまだその領域には踏み出せないのではないでしょうか(一時期スカウトを介して問題になったことがありましたね)。 ちなみに、経済の一つの歯車として機能するのであればスポーツをビジネスツールにすることに関しては異論はありません。それは周りが勝手にやればいいことです。その上で、、、 これは個人的な意見ですが、お世話になったチームへ還元するとしたら、それは先のチームではなく、そのアスリート本人なのではないでしょうか。「私を育てていただいたおかげでここまでこれました。ありがとうございます」と。お金ではなくても、何らかの形で感謝を伝え、または感動を与え、勇気を与え、希望を与え、無償の愛に応える。それこそがスポーツを通して培った人格の最たるものの

正解を教えるリスク

イメージ
『 人間脳を育てる 』(著 灰谷孝・花風社)を読みました。 発達障害というものについて、この本により少しだけ理解ができたような気がします(個人的には障害だと思っていない)。本の一部を引用させていただくと、 1.基礎工事がうまく進まず、家の建つのが極端に遅い 2.家は建ったが、工事のヌケ・漏れが多い ということのようです。 そしてこの2パターンへのアプローチは当然のことながら異なるそうです。 なるほど分かりやすいです。 発達の過程をシャンパンタワーに例えたり、回数券に例えている部分も大変興味深かったですし、やはりそれにより理解は深まりました。 シャンパンタワーは一番上のグラスが満たされれば次の段のグラスに注がれ、その段のグラスが満たされればさらにその下の段のグラスに注がれていきます。そして回数券。ある段階の回数券を使い切って初めて次の段階の回数券が使えるという例え。 そこで問題になるのは、その段階を飛ばしてしまう場合です。 厳密に言えば大人によって飛ばすことを余儀なくされてしまう場合です。 前述の例えで言うと、 仮に途中の段のグラスから注がれた場合、それよりも上の段のグラスにはどう頑張っても注がれないということ。また、使い切らずに次の段階の回数券を使うと、残った回数券が後々ヌケとなって問題になるということ。 タイトルにある「正解を教えるリスク」がここにあります。 右手でボールを投げるのに右足を出すことは発達の段階の一つのようです。それなのに大人が“違う!”と言って左足を投げる方法を教えてしまう。右足を出して投げるという回数券を使わずに左足を出して投げるという回数券を使い始めてしまう。あーでもない、こーでもないと、あれこれ考えるというプロセスは飛ばされます。←これが一番問題。こういった例はボール投げだけにとどまらず、語学でも、数学でも、礼儀作法でも、各分野で起こります。 子どもというのは、各段階やりきって満足がいったら自然と次の段階に移るそうです。さらにはその段階段階において適当な遊びを子どもは勝手に選択するそうです。それを邪魔するのが大人だということ。選択させ、満足させないから問題が起こる。 いやはや勉強になりました。 大事なことは子どもの自然な発達を邪魔しないこと。 気の向くままに。 やっぱり適当