投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

トレーニングの目的と結果としての体重増加について

久しぶりの投稿になります。大谷選手がトレーニングとパフォーマンスに関しての意見を述べていたのでそれに関して書きたいと思います。 『 体重増の狙い、憧れの選手は…日本ハム大谷に「15の質問」 』 これまでにも彼なりに考えはメディアに対しての発言していたことと思いますが、メディアのクオリティの問題なのか、あまりきちんと世に伝わっていないと感じていました。そんな中で今回のインタビュー記事はだいぶ彼の考えがストレートに表現された稀な記事だと思います。そして誤解を恐れずに言えばそれが日刊ゲンダイということが驚きです。 本題に入る前にもう一つ、国立スポーツ科学センタートレーニング指導員の河森氏がこの記事に関してブログを書いておられたので併せて紹介いたします(「 ♯322現役アスリートに参考にしてもらいたい、トレーニングに対するプロ野球日本ハム大谷選手の考え方 」)。意見としてとても賛同させていただきたい投稿で、知識量、トレーニング指導者としての実力、思慮深さ、表現力などあらゆる面で、同氏の記事よりもうまく書ける気がしないので、大谷選手のインタビュー記事に関しての意見は河森氏に倣うまでとさせていただきたいと思います。 私がここで述べたいのは、近年体重増加至上主義が選手においてもメディアにおいても偏重され過ぎているということです。アメフトやラグビー、相撲の様に、体の質量そのものがある一定量必要なケースはありますが、野球の場合はそうではありません。体重が増えるというのはある目的のためにある行為を行った結果であるということです。今回の大谷選手で言えば、本人が手に入れたいパフォーマンスというものがあって、それを得るために揃えなければならない条件の一つが力であり、手段としてウエイトトレーニングを選択したということになると思います。これまでもそうだと思いますが、増量そのものや100㎏を目標に置いてやってきてはいないはずです。 それで、彼の例に留まらず、ウエイトトレーニングをアスリートが取り入れる際にはやはり手に入れたいのは『力』になります。ここで注意したいのが「筋力」でなく、結果として何か物体に与える「力」です。筋力が上がっても力そのものが上がっていないケースは前述においての目標に対しては失敗となります。力を手に入れる目的はそれぞれ異なるとは思います。前述の大