子どもの「やりたい」は子どものもの

スポーツはいつから“習い事”になってしまったのだろうか。

昨今の子どものスポーツを取り巻く環境を見聞きしていると、そんな感想を第一に持ちます。あるスポーツを始めた子どもに対して、定型の技術や戦術を教え込んでいく。本当はそこに正解はないはずなのに。決められたことを教え込んでいくということに多くの意味は感じにくいというのが私の所感です。

今ここで云わんとしていることはスポーツの語源はdeportareという気晴らしを意味する言葉で、、、などといったことではなく、その一挙手一投足に対する指導が誰のためであり、何のためなのかが今一つ分からなくなっているという現状を嘆いております。おそらく指導している指導者自身も分かっていないのではないでしょうか。

考えられる理由としては「上達することで楽しさを感じてもらいたい」「勝つ喜びを知ってもらいたい」といったところでしょうか。そういった目的があることも理解はしており、それはそれで良いと思うのですが、幼少期から学童期におけるスポーツは競技スポーツとは異なり、また体育とも異なります。「やりたいからやる」とか「自己表現」がベースにあるのではないかと思うのです。その中で人間が本来持つ向上したいという欲が生まれ、あーだこーだ試行錯誤が始まるのだと思います。その結果うまくいけば自分事として嬉しいという感情につながります。この向上欲への刺激と試行錯誤と達成感こそがスポーツをやる上で大きな意味合いになってくるのかなと思います。このあたりは前に「スポーツもR&D」や「大人は子どもの内省の機会を奪ってはいけない」で触れました。

しかし、トーナメントやポイント、ランキングなどが存在するとアフォーダンス的に一気に「習い事」に靡いてしまいます。しかも靡かれる度合いが高いのはいつだって子どもより大人です。「勝ちたい」が「勝たせたい」になったり、「上手くなりたい」が「上手くさせたい」になったりしていきます。

そうやって習い事として育った先には良くないことが2つあると思っています。

一つ目はそのスポーツがつまらなくなること。やらなければいけない動作やプレーが義務感を生み、表現したい自己はかき消され、やりたかったからやっていたスポーツがいつからかやらされるスポーツに変わってしまいます。

二つ目は習った技術や戦術が枠となり、その枠の中でしかプレーができないリスクを孕んでいます。これは特に日本のスポーツの特徴となってしまっている気がしますが、どの選手も画一的なフォームでプレーをし、斬新な戦術というのは生まれにくくなっています。本来は自己の表現がベースにあればスポーツマンシップが守られている限りはどんなプレーをしても良いはずで、先に述べた試行錯誤の上での試し合いがゲームなのではないかなと思います。

これまでに何度となく主張してきていることですが、やはり私は子どものスポーツは子どものものであってほしいと思います。だから今大人のスポーツになってしまっているものを、子どもに返してあげたいです。一人でもそういった指導者が増えてくれることを願っています。

そしてこれはきっとスポーツに限ったことではなく、子どもを取り巻く環境の多くの現況でもあって、スポーツ以外の習い事でもそうでしょうし、もっと言えば〇〇大学を目指すための塾や予備校も同じことが言えるのではないかと思います。ある目的に向かって最短距離で効率的に教え、教えられるという“作業”はそれはそれで一つの道だとは思いますが、人生という長いスパンにおいて吸収力が高い子どもの時期に何をどのように育んでいくかは大人が考えなければいけない問題かと思います。

私個人としては好きなことに没頭し、自由な自己表現と試行錯誤によって最終的には自分の人生を自分事にして生きられるようになって欲しいなという思いで子どもと接していきたいなと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値