全国大会の賛否について

全日本柔道連盟が、全国小学生学年別大会を廃止したというニュースが話題となっています。

為末大さんなどもコメントをしておりますが、私なりに頭を整理する意味でこれを書いています。賛否両論あるのは承知の上で、双方の観点から見てみることにします。

まず、廃止すべきだという意見について(勝利至上主義の弊害)

1.勝利至上主義によるスポーツマンシップの欠如 勝ちを目的とした場合に、それに固執するばかりにスポーツマンとして大事な考え方が損なわれる可能性があります。反則点を誘って逃げ切るとか、相手に嫌がらせをするとか、勝てば官軍と言わんばかりに勝つための手段をぜんぶやるということが考えられます。

2.勝利至上主義による競技の早熟化と伸び悩み 小学生で勝ち(タイトル)を目指すと、勝つための技術や戦術を先行させて長期的な視野での競技力向上でなくなる可能性があります。例えば多くのスポーツでは小学生においてはミスをしない方が勝つのでそういう戦術を植え付けてしまうし、もしくは力や体格など一芸に秀でている方が勝つので、(他の技術はお粗末でも)ある特定の能力に特化した選手が作られてしまいます。物事には段階というものがあるので、長期的な段階を考えずにその時だけ必要なことを手に入れようとすると長い目で手に入れるべきものが手に入らなくなるリスクがあります。

3.主体性の欠如 全国大会のような大きな大会になればなるほど、勝ちたいのは大人です。私自身もいくつかの全国大会を目にしてきましたが、本当に子どもよりも大人が必死なのです。子どもの品評会よろしく大人があれやこれやを支持してロボット化していきます。その結果子どもは考えることを放棄して大人の気のすむように行動するようになります。その先にあるのは主体性に欠いたまま大人になっていく姿です。当然のことながら競技の伸びしろは少なくなります。

4.勘違いする
全国大会に出るまたは、そこで勝つようなことになると、どうも自分はそのスポーツでは秀でていると思ってややもすると天狗になってしまいます。それはそれで自信という意味では良い気がしますが、タチが悪いのは大人がそうなってしまうことです。親や指導者が舞い上がってしまい、あたかもスーパースターを扱うように子どもを扱っていくことになります。「強いことはすごいことだ」という勘違いが人間としての成長を阻害してしまう可能性があります。


一方で全国大会があることによるメリットもあります。

1.モチベーションになる
やはりスポーツをやる以上は勝ったら楽しいし、やる以上は勝ちたいと思う子どもも多いと思います。上を目指す人にとっては全国大会は行ってみたい場所の一つでしょう。残念ながら指導者や親のモチベーションにもなってしまっているのが現実ですが。

2.井戸の外に出て広い世界を知ることができる 地元で敵なしだったお山の大将が全国の強者たちと対峙して、日本の国内にはこんなに強い人がたくさんいるんだと知ることができます。そこで目の当たりにする実力差に、まだまだ頑張らなきゃなと奮起する子どももいるでしょう。

3.勝って注目されると一目置かれる存在になる ある一定レベル以上の結果を残すと周りのみんなやもしかしたらメディアが注目して"見られる"側になります。先の天狗になってしまうデメリットと紙一重ですが、見られることで振る舞いを成長させるきっかけになる可能性があります。


と、ここまで書いた上で再び廃止派の意見に戻りますが、前述の井戸の外に出ないメリットもあると思うのです。せっかく全国大会に出たのにそこでのレベルの高さに打ちひしがれているケースを見聞きしたことがあります。仮に地元や地方大会までで留めた場合、自信を持った子どもがその大会数だけいることになります(全国大会をやった場合、負けずに終わるのは全国で一人または1チームのみ)。各競技団体が競技人口の取り合いをしている問題に鑑みても、その競技で自信を持っている選手が多いことは悪いことではないはずです。そういった意味合いでは井戸の外を知らない方が夢を持ち続けられて良いとも考えられます(私自身は井戸の外を意識しすぎて夢を諦めました)。

そろそろ終わりにします。今回の問題は「大人のせいで」子どもの機会が奪われたという点がいただけません。本来で言えば子どもの機会を奪う大人に対して研修なり啓蒙なりのアプローチをするのが筋だと思いますが、冒頭の柔道連盟もあれこれ考えた挙句の苦肉の策なのだろうと思います。


最後に、私はスポーツの本質は楽しむこと、やりたいからやることだと思っています。先日とある大会を見てきましたが、子どもが全然楽しそうにやっていないのに驚きました。ミスをしては親や指導者の顔を伺っています(その親といえば子どもの1プレー1プレーに一喜一憂しながら心拍数が爆上がりです)。誰のためにスポーツをやっているのか。誰のために今そこにいるのか。

スポーツですから勝ち負けや喜怒哀楽はつきものです。とは言え小学生のうちは動機としては「やりたいからやる」「楽しいからやる」という本質を忘れずにいてほしいなと思います。

※そういえば以前にもこんな記事を書いていたのでした。
誰のためなのその指導?
遊びは誰のもの?スポーツは誰のもの?




コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値