教えず、自己を実現する
天外伺朗氏の『「生きる力」の強い子を育てる』という著書を読みました。
当面の間、私自身のライフワークとなりそうなテーマです。
その本の中で、サドベリー・バレー・スクールの紹介がありました。アメリカのマサチューセッツ州で誕生した学校で、子どもを信頼し、絶対的な自由と責任を与え、自己を実現する力を養うことで知られます。スクール(=学校)とは言ってもカリキュラムは存在せず、科目や時間などの制限も全くなく、やりたいことは自分で決めるというスタンスのようです。知りたいことがあれば自分で授業を企画し、教師に請うということです。例えば、本を読みたいから文字や文法を教えてほしいとか、車を作りたいから物理を教えて欲しいとかいった具合でしょうか。
教えることもなければ、評価されることもない。すべては内発的動機付けに基づく。
究極の消極教育ですね。
これをスポーツという分野で考えてみるとどうでしょう。
スポーツの根源の遊戯から始まり、勝負欲へとつながる。その中でより良いパフォーマンスを出したいと思うようになる。まずは上手く出来ている年上をお手本にする。それでもできないことがあると自覚する。そこで初めて先人の助けを乞う。
ホームランを打ちたいのですが、どうしたらいいですか?
サーブをもっと速く打つにはどうしたらいいですか?
相撲でA君に勝つにはどうしたらいいですか?
バック宙をしたいのですが、何をやればいいですか?
もちろん、それまでにも試行錯誤は繰り返されているでしょうが、どこかでこのような壁にぶつかるでしょう。自分一人ではにっちもさっちもいかなくなったときに初めて教えを乞う。自分が実現したいことを手伝ってもらうわけです。
教えないスポーツクラブ。
サドベリー・スポーツクラブ?そんなようなものが存在しても面白そうだなと、冒頭の著書を読みながら思いを馳せておりました。
自己実現、スポーツに限らず、これは人生のどの場面でも必要な力になることでしょう。

当面の間、私自身のライフワークとなりそうなテーマです。
その本の中で、サドベリー・バレー・スクールの紹介がありました。アメリカのマサチューセッツ州で誕生した学校で、子どもを信頼し、絶対的な自由と責任を与え、自己を実現する力を養うことで知られます。スクール(=学校)とは言ってもカリキュラムは存在せず、科目や時間などの制限も全くなく、やりたいことは自分で決めるというスタンスのようです。知りたいことがあれば自分で授業を企画し、教師に請うということです。例えば、本を読みたいから文字や文法を教えてほしいとか、車を作りたいから物理を教えて欲しいとかいった具合でしょうか。
教えることもなければ、評価されることもない。すべては内発的動機付けに基づく。
究極の消極教育ですね。
これをスポーツという分野で考えてみるとどうでしょう。
スポーツの根源の遊戯から始まり、勝負欲へとつながる。その中でより良いパフォーマンスを出したいと思うようになる。まずは上手く出来ている年上をお手本にする。それでもできないことがあると自覚する。そこで初めて先人の助けを乞う。
ホームランを打ちたいのですが、どうしたらいいですか?
サーブをもっと速く打つにはどうしたらいいですか?
相撲でA君に勝つにはどうしたらいいですか?
バック宙をしたいのですが、何をやればいいですか?
もちろん、それまでにも試行錯誤は繰り返されているでしょうが、どこかでこのような壁にぶつかるでしょう。自分一人ではにっちもさっちもいかなくなったときに初めて教えを乞う。自分が実現したいことを手伝ってもらうわけです。
教えないスポーツクラブ。
サドベリー・スポーツクラブ?そんなようなものが存在しても面白そうだなと、冒頭の著書を読みながら思いを馳せておりました。
自己実現、スポーツに限らず、これは人生のどの場面でも必要な力になることでしょう。

コメント
コメントを投稿