努力できない人は努力する能力がないわけではない

「努力も才能のうち」と言う人もいます。
私もそう思っていた一人です。(自分はこの才能が欠如していると思っていました)
しかしここ1ヶ月の間にその考えが改められました。

努力できる、できない は能力ではなく、意志の強さによるのだという考えに変わりました。

成し遂げたいある事象があったとします。
これをゴールと呼んでもいいし、夢でも、目標でもよいでしょう。
ここではそれを目標と呼ぶことにします。

その目標をどれだけ成し遂げたいのか

それに応じて努力度は変わってくるのだと思います。
これは目標の大小や種類を問いません。

「高級フランス料理が食べたい」でも「好きな子と付き合いたい」でも「オリンピックで金メダルを取りたい」でも同じことです。

定めた狙いに対して、実現させるまであの手この手を尽くすこと、言うなればこれを努力と呼ぶのかもしれません。そしてここで出た“あの手この手”とは戦略であり、戦術というものです。

(余談ですが、私が関わったある一流選手は自分の競技において高みを目指す行動を努力だとは思っていないというコメントを残していました。)


努力ができていないのだとしたら、それは本当に本当にどうしても成し遂げたいものではないということです。本当に成し遂げたいのであれば、他のことはさしおいてでもきっとなんでもするでしょうから。

ちなみに努力しない他の理由として、現在地の誤認または迷子(目標と今の距離が分かっていない)、自分への過信(努力しなくても実現できると思っている)、自分の過小評価(努力しても無理だと思っている)などがあります。

これを適切な方向へと修正できるとすれば、それがコーチングと呼ばれるものになるのだと思います。コーチの役割は選手の目標への熱量に応えるべく適切な戦略や戦術(あの手この手)を提案すること、もしくはそれに気づかせることだと思います。とは言っても熱量の大きさだけはコントロールできません。前からこのブログで述べているように「馬を水辺に連れて行くことはできても、飲ませることはできない」のです。


しかし、本当に難しいのは“成し遂げたい何か”を見つけることなのですが、、、。


コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値