体幹をトレーニングすることについて

体幹の正しい(と思われる)使い方、理解の仕方、トレーニングをすることについて自分なりの考えを書きます。
その前に体幹という言葉の定義が難しいのですが、これについては議論が尽きないことを承知した上でここでは四肢と頸部、頭部以外の部分、言い換えれば胴体というように使いたいと思います。腰椎部分と胸椎部分でまた役割は違うのですが、ここではこの議論は割愛します。



これまでにも『エネルギーの伝達 - 免震・耐震・制震構造の観点から』や『エネルギーの噴出』という記事で書いてきたことと重なりますが、体幹の主な機能は動きを生み出すことではなく、エネルギーをロスなく伝達することであると考えます。力点が作用点に仕事をさせるためには支点が必要となりますが、その支点となり得るのが体幹です。真ん中がグラグラしているシーソーややじろべえを思い描いてもらうと体幹が機能しないとどうなるかが分かりやすいかもしれません。あるいは折れたバットやゴルフクラブを接着剤やテーピングでがっちり繋ぎ合わせず、セロハンテープや澱粉のりでくっつけてボールを打ってみるといった例も体幹の機能をよく表していると言えるでしょう。

そこで、体幹のトレーニングの重要性または必要性を考えてみることにします。上記の通り、体幹は他のセグメントを機能させるために『運用』することが大事なのであって、それ自体が強くても仕方がないというケースがほとんどです。であれば、体幹のトレーニングというのは運用させなければ意味がありません。体幹だけを取り上げた本やジムでのプログラムが流行っています(流行りももはや終焉のような気がしますが)が、やはり運用の仕方は書かれていません。

繰り返しになりますが、末梢とは言わないまでも体幹、つまりは胴体についているセグメント腕、脚、頭をどう機能させたいかという方法を見いだす必要があります。

と、ここまでくると体幹のトレーニングそのものはいらないのか?という議論にもなってきますが、やはりそこは必要だと思います。エネルギーを失わないための剛体(正確には弾性を持った剛体)を作るには体幹内部でも出力は必要なわけで、筋そのものと筋活動を行なえる筋道は養わなければなりません。これは「競技だけやっていればいいでしょ」と言ったトレーニング不要論にも似た議論ですね。各セグメントを作用させるために体幹を運用させ、競技はそのトレーニングを運用させて行ないます。体幹もあるレベルまでいくと運用だけでよいということにもなりそうですが。こう考えると体幹というのはパフォーマンスを出すために必要な条件であると言えるでしょう。ちなみにトレーニングそのものも運用できなければ意味がないのは明白です。つまりはパフォーマンスは多数の要素を運用した結果ということになりますね。

まとめですが、体幹をやたらと強化して“体幹マスター”の様になるのは警笛を鳴らしたいものです。
なぜ体幹をトレーニングしているのか?をもう一度考えてみましょう。
体幹が強いことが大事なのではなく、それを運用した作用そのものが大事なのです。

※尚、ここでは運動、パフォーマンスにおいて体幹に関する見解を述べたものであり、ダイエット目的や単に6-packを目指している方にはこの限りではありませんのでご了承願います。

※体幹の力とはいわゆる動かされないための力(特に腰椎において)という認識でいましたが、ちょっと考え方に変化が出てきました。これに関しては変化がある程度落ち着いて頭が整理されたら書きたいと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値