不登校について
子どもの数は減っているのに不登校の数は増えている。1990年では7万人に満たなかった不登校児は34年で34万人まで増えた。コロナの影響かどうかは定かではないが近年は年間で4~5万人の増加と指数関数的な増加に近づいている。そして不登校の児童の行き場としてフリースクールの数も増えている。同じスパンで見てみれば30に満たなかったフリースクールの数は800ほどにまで増えたと言われている。30年前は学校に行くのは当然で、不登校はけしからんという風潮があったものの、最近では先に述べた現在の義務教育の意義的なものと相まって、右へ倣えの文化の強い日本の国民性を考えればますます“不登校”というのが市民権を獲得していくのは請け合いである。 しかし、ここで考えたいのは、フリースクールと通常の学校の逆転現象はもう少し先の話だとしてもその方向へ事態が向かっていることは明らかであり、そこからなにが起こるかと考えると、フリースクールでも不登校が起こり得るということ。コミュニケーションのありかたや、時間の使い方がすっかり変わってしまった現代においては、マイノリティがマジョリティになったときに、その中からまたマイノリティが生まれるだろうことは想像に難くない。皆と一緒が嫌で、嫌なことに取り組むのが嫌でフリースクールに行ったにも関わらず、結局そこに皆が集まり、同じ現象が起きる。そしてその場が嫌になり他を探す。この繰り返しになってしまうのではないだろうか。そうなった場合に、フリースクールの質が問われることになる。先に述べたように子どもの数は減っているのにフリースクールが増えているということは、フリースクールの乱立によってパイの取り合い、つまり淘汰が起きてくるということ。不登校の子が行く場所も選ぶ時代になる。そんなやどかり状態で人は育つのかと問いたくもなるが、こればっかりはどうなるかは分からない。だからこそきちんと方針をもって、信念と情熱ももって、子どもの居場所と教育のありかたについては大人がしっかりと考えていかなければならない。 フリースクールのフリーが何を意味するフリーなのかについては詳しくないが、教育のありかたについては先に述べた通り、ありたい姿や状態へ向かって行動すること、それに必要な知識と知恵を蓄えること、それによって自己と社会において実現を目指すことが必要である。意志決定がない現在の学校教育と真...