投稿

2024の投稿を表示しています

足りないことが成長の源

イメージ
マイナスアルファという考え方があります。 分かりやすい事例でよく使われるのが切り株の話。切り株を除去したい場合に有能な微生物のようなものを開発して切り株を分解させようと試みてもうまくいかないことが多いらしい。切り株の炭素が美味くないからという理由もあるし、微生物にとって必要でないのかもしれない。マイナスアルファの考え方では微生物にとって切り株の炭素を欲するような環境に置く。他の養分は十分に与えるが、生存に必要な炭素は欠乏させた環境を作る。すると美味しくなくたって炭素を摂取しなければならなくなる。その結果切り株はみるみる分解されていって除去できるというわけです。 物も情報も溢れかえっている現代において、このマイナスアルファの考え方は貴重なのではないでしょうか。スポーツの世界でも同じことが言えます。コーチ、トレーナー、トレーニングコーチ、栄養士、メンタルコーチなどの人材資源も与え、最新の道具、人工芝など整えられたグラウンドやフローリングそのものもそうだが、それを無制限に使える環境。良かれと思ってあれもこれも環境を整えると選手は頑張らなくなります。これらはプラスアルファの考え方です。 マイナスアルファの考え方では、ハングリー精神を刺激するとも言えることかもしれませんが、さまざまな制限をかけた状態をあえて好材料として捉え、独創性や努力を引き出すことができることでしょう。頑張らなければならない環境を設定するということ。時間的制約、物質的制約、人材的制約、足りないものは自分の努力や工夫でなんとかしていこうという試みです(話せば長くなるので別の機会に譲るがこの中でも時間的制約によって”もっとやりたい”と思わせることは結構大事)。また、意図的でない事例として、都市部や先進国に対して地方や途上国の環境においては、得てして特異な選手が排出されることがあります。 事実確認はしていないのですが、ブラジルでは多くの施設を平らな人工芝に整備した結果、サッカーが弱くなったという話を聞いたことがあります。アメリカのメジャーリーグとマイナーリーグの違いも似た事例かもしれません。トッププロスペクトと言えども同じ環境をくぐらせます。 特にジュニアやアマチュアの指導をされている場合にはこのマイナスアルファの考え方を持っておいてほしいと思います。親や指導者も驚くほどに子どもというのは適応していくものです。無...

失敗の練習

イメージ
 “I can accept failure. But I can’t accept not trying.”-Michael Jordan NBAの名選手、マイケルジョーダンの言葉です。日本のことわざでも“失敗は成功のもと”という言葉がありますね。 人が成長するには失敗という経験は欠かせないと思うのです。失敗を恐れてトライをしないというのは往々にしてよくあるケースだと思いますが、世の中、毎回毎回成功することはありませんから、物事のトライには失敗はつきものです。逆に言えば失敗をしたことがないというのは、トライをしたことがないとほぼ同義だと言ってもいいぐらいです。2回のトライ、2回の成功で成功率100%よりも、100回のトライ、5回成功で成功率5%の方が価値が高いと考えられはしないでしょうか。この考え方から、私は成功率よりもトライの数を意識するようにしています。 ちなみに、失敗が成長のもとになるのはトライが意図や目的を持ったトライであるときで、且つ振り返りができる場合に限ります。そうでなければ単純に“ミス”ということで終わります。失敗から学び、成長するためにはトライから次のトライまでをつなげて振り返り考える必要があります。だからトライ&エラーというのは本来はトライ&エラー&トライでひとセットです。 と、ここまでは巷の啓発本によく書かれていることですが、、、 大事なのはここからで、スポーツにおいてはこれが大量に体験できるということです。一球一球、1プレー1プレーにおいて失敗と修正を繰り返して上達を目指します。実社会の実体験としての失敗はなかなか重たいかもしれませんが、スポーツという疑似体験の環境においては実社会に大きな影響を及ぼすことなく失敗を体験できます。更に言えばスポーツではそれが数秒単位で訪れる点を考えると、どれだけ学びの頻度が高いかが分かります(テニスでは2秒に一度その機会が訪れる)。 こういった実社会で活かせるトライ&エラー&トライを学ぶ体験こそがスポーツにおける価値であると考えられます。先に述べたように実社会では失敗をなかなか受け入れが出来にくいと思いますが、失敗とは学びの機会であるという体験をできるのがスポーツですから、こんなに成長できるコンテンツはありません。日本は特に他者評価を受ける教育制度になっています...