全国大会の賛否について

全日本柔道連盟が、全国小学生学年別大会を廃止したというニュースが話題となっています。 為末大さんなどもコメントをしておりますが、私なりに頭を整理する意味でこれを書いています。賛否両論あるのは承知の上で、双方の観点から見てみることにします。 まず、廃止すべきだという意見について(勝利至上主義の弊害) 1.勝利至上主義によるスポーツマンシップの欠如 勝ちを目的とした場合に、それに固執するばかりにスポーツマンとして大事な考え方が損なわれる可能性があります。反則点を誘って逃げ切るとか、相手に嫌がらせをするとか、勝てば官軍と言わんばかりに勝つための手段をぜんぶやるということが考えられます。 2.勝利至上主義による競技の早熟化と伸び悩み 小学生で勝ち(タイトル)を目指すと、勝つための技術や戦術を先行させて長期的な視野での競技力向上でなくなる可能性があります。例えば多くのスポーツでは小学生においてはミスをしない方が勝つのでそういう戦術を植え付けてしまうし、もしくは力や体格など一芸に秀でている方が勝つので、(他の技術はお粗末でも)ある特定の能力に特化した選手が作られてしまいます。物事には段階というものがあるので、長期的な段階を考えずにその時だけ必要なことを手に入れようとすると長い目で手に入れるべきものが手に入らなくなるリスクがあります。 3.主体性の欠如 全国大会のような大きな大会になればなるほど、勝ちたいのは大人です。私自身もいくつかの全国大会を目にしてきましたが、本当に子どもよりも大人が必死なのです。子どもの品評会よろしく大人があれやこれやを支持してロボット化していきます。その結果子どもは考えることを放棄して大人の気のすむように行動するようになります。その先にあるのは主体性に欠いたまま大人になっていく姿です。当然のことながら競技の伸びしろは少なくなります。 4.勘違いする 全国大会に出るまたは、そこで勝つようなことになると、どうも自分はそのスポーツでは秀でていると思ってややもすると天狗になってしまいます。それはそれで自信という意味では良い気がしますが、タチが悪いのは大人がそうなってしまうことです。親や指導者が舞い上がってしまい、あたかもスーパースターを扱うように子どもを扱っていくことになります。「強いことはすごいことだ」という勘違いが人間としての成長を阻害してしまう可能性...