スポーツもR&D

前回の記事では遊びとは「R&D」であるということを書きました。今回はスポーツというものについて考えてみます。 考えれば考えるほどスポーツも結局のところR&Dであることがよく分かります。研究と開発。しいて言えばそれの披露の場としての試し合いがあることが現代スポーツと遊びの違いでしょうか。 以下、ホイジンガの「ホモ・ルーデンス」(1938)からの引用です。 「遊びは自由な行為であり、「ほんとのことではない」としてありきたりの生活の埒外にあると考えられる。にもかかわらず、それは遊ぶ人を完全にとりこにするが、だからといって何か物質的利益と結びつくわけでは全くなく、また他面、何かの効用を織り込まれているものでもない。それは自ら進んで限定した時間と空間の中で遂行され、一定の法則に従って秩序正しく進行し、しかも共同体的規範を作り出す。それは自らを好んで秘密で取り囲み、あるいは仮装をもってありきたりの世界とは別のものであることを強調する。」 冒頭の「遊び」を「スポーツ」におきかえても意味合いが通じるあたり、スポーツは遊びとかなり相似状態にあると思います。実際の話、ホイジンガの遊びは「戦い」と「演技」に通じています。 スポーツは自由な行為であり、一定のルール(秩序)に基づいて行われ、秘密にR&D(これを練習とか特訓と呼ぶこともできるかもしれない)したものと言えるのではないでしょうか。 以前にもストリートスポーツについて書いたことがありましたが( アスリートが育つ環境 )、ストリートスポーツはR&Dの典型だと思うのです。別の場所で泥団子は究極のR&Dだと書きましたが、ストリートスポーツもそれに似たものがあると思っています。昨日より今日、今日より明日、より良い泥団子(技、戦術)を磨いていこうというしごく純粋な動機。これこそが物事を極めていく際にとっても大事なことだと思います。私が関わってきた中ではそうやって研究と開発を楽しんでいた(いる)選手が今サンディエゴとアナハイムで驚くほど高いパフォーマンスを出しています。 スポーツが習い事化もしくは職業化するとこの本質性は薄れ、「やらなければいけないこと」や「結果を出さなければいけないこと」になってしまい、それはそれはつまらないものになってしまいます。 少なくともスポーツに親しむ子どもたちにはこのスポーツ=...