外遊びによって育まれるもの
子どもの場づくりに携わっている中で、時間の過ごし方についてはこれまでここの場でも発信してきたように自由で然るべきだし、それが外で元気に遊んでいようと、室内で読書や折り紙に勤しんでいようとどちらでも良いと思っていました。 しかし最近ふと気づいたことがあって、やはり外で身体活動を伴った遊びというのがプラス要素が多いだろうというように思いましたので、毎度のことながら備忘録代わりに書いてみます まず屋外という環境についてですが、屋内に比べて入る刺激の種類や量が多いです。例えば気温や風などは一定ではないし、天気も変わるし、鳥や乗り物の音など、多くの刺激が入ってきます。そういった環境に身をおくことでその刺激に晒されるだけでなく、天気や地面のデコボコなど大小含めて対応することも多いので対応力が醸成されると考えられます。 それから屋外の身体活動ということで例えばスポーツをすると人と関わります。人との関わりの中で当然コミュニケーションは生まれますし、喜怒哀楽なども発生します。一人遊びや一人でずっと読書をしている子を観察したこともありますが、他人との関わりや感情の変化はあまり見られませんでした。他者と関わる外遊びによって発生する感情の揺れや起伏に自分自身が対処するチカラというのも養われるものと思います。 さらにはスポーツでなくとも身体活動の成り立ちとして、こう動いてみようという着想に始まり、実際に自分の身体を動かす行動、動いた結果うまくいった又はいかなかったという結果があり、そしてその結果からまた再現や改善へのトライというプロセスが生まれます。スポーツによっては秒単位でこのトライ&エラー、またはPDCAが発生します(スポーツでなくても木登りや鬼ごっこなどでも)。これだけ頻繁にこのプロセスが発生するものは実は多くなく、ここにスポーツ(外遊び)の意義ありとも考えられます。 上に書いた刺激への対処や他社とのコミュニケーション、自分自身の身体活動のPDCAなどを経ると、そこには必ず意思決定が発生します。子どもの過ごし方を観察していると、ずっと一人で一つのことをしている場合に比べて、複数人で運動を伴う活動をしている場合とでは意思決定の量が圧倒的に異なることに気づきました。私としてはこの意思決定の多さが個人の人生の豊かさに大きく影響すると考えています。 もちろん、日によっては一人でいたい日