投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

教育と遊び

イメージ
このネタを書こうとしていたのはもう半年も前になりますが、6月に池田小連続児童殺傷事件から18年の月日が流れたというニュースがありました。また、その追悼の日を待たずに5月にも川崎で尊い命が狙われ、奪われました。 18年の月日を経ても同じような事件が起きてしまう。社会情勢の変化はどうでしょうか。一説では報道の幅と情報の量がかなり増幅したことで、事件を見聞きする機会が圧倒的に増えたということが犯罪の増加を市民に意識させているという見方もあります。とはいえ、猟奇的な人間が増えているとなると、子を持つ親の心中は穏やかでない日常になってきたことは疑いもない事実です。 18年という月日に縛られなくとも、第4次産業革命に代表されるようにこの20年で情報の面ではかなりの変化が起きました。生活があまりに便利になったことや情報が人間の処理能力以上にあふれかえっている事実は、殺傷以外にも無気力や鬱、無責任行動、生活習慣病に代表される疾病などの増加に副産物として影を落としているのではないでしょうか。 一方で変わっていないものを挙げるとすれば、教育というものがそのうちの一つかと思います。公教育の形は戦中戦後から大きな変化を見せていないと言われます。これだけ社会の変化が起き、その多様性に対応するチカラが問われる中、護送船団方式よろしく画一的で一方通行の教育では考えるチカラ、それはすなわち生きるチカラと同義かと思いますが、を養うことはできないのではないでしょうか。 ようやく大学受験も変化の兆しが見えてきたものの、大枠で詰め込んだ知識の量が試される形式というのはそう簡単には変わらないでしょう。考えることを求められず、言われたこと、書いてあることを覚えなさいという教育が12年間、大学卒業までで考えると16年間続くわけですから、その後にポイっと社会に放り出されていざ考えなさいと言われても、その術を持っていないのですから困惑して当然です。また物事の良し悪しの判断をすることなく育つと冒頭のような事件を起こす人間をつくったり、先に挙げた他の問題にもつながったりしてしまうのではと思います。(とは言いながらも私自身は自分が受けた教育と育てられ方に大いに満足と感謝をしています) 物騒な事件に関しては公園や野原で遊ぶ子どもが減少している原因でもあると思いますが、遊びという“子どもの仕事”が満足に