投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

真似るということ

イメージ
スポーツにおいて、運動の習得はどのように行われるのでしょうか。 大きなヒントがモノマネにあります。 モノマネが上手な人はとても運動能力が高いです。 真似るということは、多くの能力が求められます。 まずは観察力、そして対象人物の内部感覚、加えて行なう人自らの内部感覚。 観察するということは簡単のようで意外と難しいと思います。モノマネが上手な人は特徴をよく捉え、他の人が見えないところまで見えていることが多いですね。 そして対象人物の内部感覚。その人がどのような感じで動いているのかをあたかも自分が動いているかのように感じられるか。その感覚共有がなければモノマネはできません。これに関しては以前「 アハ体験を共有する 」というタイトルで投稿しました。 さらには自らの内部感覚。前述の対象人物の内部感覚を自分の体で表現し、しかも空間上の座標軸において再現できるか。これは相当難易度が高く、なかなかできるものではありません。 このあたりの感覚の共有、そして実現に関しては金子明友先生の『 わざの伝承 』を読むと理解がぐっと深まります。 運動において上達を望むのであればたくさんのモノマネをするといいと思います。目で見たものをまずはやってみる。それで初めて味わう感覚もあるでしょうし、予め予測した感覚との答え合わせができると思います。このあたりは前回の投稿「 1回目の大切さ、難しさ 」でも触れました。 書道の世界には「形臨」「意臨」「背臨」という言葉があるそうです。 形臨 とは、まず形を真似ること。(技術面の習得) 意臨 とは、原作者の意図や様々な背景までを汲み取ること。(精神の模倣) 背臨 とは、記憶を頼りに同じようにやってみる。そしてあたかも自分のもののようにして応用すること。 という学習手段のようです。 これは運動、スポーツにおいても同じことが言えると思います。 というより、運動の習得というのはまさにこの通りです。 ひいてはビジネスの世界においても同じことが言えるようです。 一つウェブの記事を紹介します。 「 自分を捨てたとき、あなたがやるべき仕事が見えてくる…現役アニメ映画プロデューサーがジブリで学んだ仕事術 」 ここでは「3年間、俺のマネだけしてろ!」

1回目の大切さ、難しさ

イメージ
今回はタイトルがそのまま結論です。 その日1回目の運動というのは難しいです。少なくとも「最も最近行なった運動」が1日以上前なわけですから。2セット目であれば1セット目の成功体験や失敗体験を踏まえてでき、また1セット目でも2rep目(回目)であれば1rep目(回目)の良し悪しで修正もできるでしょう。でも1回目ではそれができません。 それが初めてやる(運動)であれば、「どのような負荷がかかり、自分や対象物の重心はどこで、筋肉のトーヌス(緊張)がどれぐらいなら可動域がどれぐらいで、どのタイミングで力発揮が行われるのか」ということを予め予測して運動に入ることが求められます。 それが初めてではない場合には前回の運動様式の記憶を辿り、上記と同じく「どのような負荷がかかり、自分や対象物の重心はどこで、筋肉のトーヌス(緊張)がどれぐらいなら可動域がどれぐらいで、どのタイミングで力発揮が行われるのか」といったことを思い出した上で運動に入ることが求められます。 つまりは動作の準備です。そういった感覚の準備を行うことを動作の先取りと言ったりもします。この先取りという考え方は私も恩師から教わりました。 しかし、クルト・マイネル氏や金子明友氏は、「運動」は身体によって体現される前に完了しているといった主旨のことを述べていたと記憶しています。つまり我々の目に見える、または写真やビデオに撮られる画は、物理的に現出した「知覚」であり、「運動」の結果としての形であるということです。ここまで読んでもらうと上記の「予測して運動に入る」とか「思い出した上で運動に入る」という表現が正しくなく、予想したり思い出したりすること自体が運動であるという理解になると思います。 これは大変難しい概念ですが、私もようやくその上っ面が分かるようになってきました。こういった類の話を単に「運動感覚」とか「キネステーゼ」という言葉を用いて私の薄っぺらい理解度で説明するにはあまりにおこがましいので割愛しますが、この類の話を理解できないと指導者として運動を指導するということは難しいと思います。 したがって、指導している対象人物が運動を理解しているかどうか、その動きをモノにしているかどうかを図るには1回目の動作をみるとよく分かります。うまくいっていれば巧みに運動できている、そうでなければ巧みに運動できていな

あそびの可能性

イメージ
あそびと運動に関して考えれば考えるほどスポーツ科学から遠ざかっている気がする今日この頃です。語弊を恐れずに言えば科学的にアプローチできるパフォーマンスなんて知れてるとすら思えてきます。運動の基礎としてあそびを通して様々な体験をしていなければその上に積み重なる科学的トレーニングは大きな意味を持たないと思うのです。逆に言えば子どものときの運動体験が後のパフォーマンスの伸びシロに大きく影響をするのだろうと思います。 ここでいうパフォーマンスは単にフィジカルだとかスキルだとかといった意味にとどまらず、社会的や心理的な側面も含めてのパフォーマンスです。例えば社会的にはチームワークであったり他への貢献、礼儀作法などが含まれ、心理的というのはモチベーションだったり負けず嫌いといった性格であったり、情動面における特徴の形成が含まれます。そういったことが単にスポーツからではなくあそびから得られるというのが最近の私が感じるところです。 実際にトレーニング学を紐解けばそういった社会的行動様式や情動面が運動学習プロセスとその学習結果に影響を与えると記されています。(「初歩の動作学-トレーニング学」より) 冒頭のスポーツ科学の話に戻ると、体験から得られる効果は科学的に説明がつかないことはあると思いますし、実際には科学的なアプローチが必要ないケースが多いと思います。 で、大事なのは やってみる→成功したor失敗した という経験です。 水たまりがある ↓ 跳び越える ↓ 成功したor失敗した この場合成功すればその子にとってはその水たまりを跳び越えるのに十分なパフォーマンスを持っていたことになり、失敗すれば単純にジャンプ力が足りなかったまたは跳び方が悪かった(力やコオーディネーションといったパフォーマンス前提の欠如)+己の実力を図り誤ったということが判明します。 その経験が大事で、「次は跳び越えてやろう」とか「次はやめておこう」といった子ども自身の判断力が養われます。 そこで親が「何やってるんだ!」「靴を汚すな」となってしまっては元も子もありません(得るものはありません)。当然のことながらより良い跳び方を教えたところで子どもが理解するわけもありません。子どもには理論は後回しにして、「跳び越える」というタスクを与えるだけで